> HOME

  

Posted by at

ロシアについて

2012年05月26日

司馬遼太郎著
□ロシアについて ☆単行本 文藝春秋○
文春文庫○

○ロシアの特異性について
○シビル汗の壁
○海のシベリア
○雑談として(1)
○カムチャッカの寒村の大砲
○湖と高原の運命
○雑談として(1)
○雑談として(2)
○雑談として(3)
○雑談として(4)
○雑談として(5)
○雑談として(6)
○あとがき
※地図  


Posted by jn3iwea1 at 11:21Comments(0)

アメリカ素描

2012年05月26日

司馬遼太郎著
■アメリカ素描
新潮社文庫○ ☆単行本 新潮社○

第一部
○私にとっての白地図
○韓国移民の急成長
 ~多様な文化群と文明の活性
○労働力という商品
~時間の作用 太陽の記キス
○文明の中の職人
ベトナム難民の街
~リトルサイゴンで考えたこと
○オークランドの広場で
「WASP]について
~サムライとロビイスト サンタバーバラで
~梅とプライム差
○排日問題の原形
~ペリー・ショック
○アジア特捜隊
~犯罪の日常性
○英雄待望の国
~摩擦ゲーム
○少数民族「ゲイ」
○親切文明
~文化の対極

第二部
○人間という厄介な動物
○死んだ鍋のユーモア
~聖パトリック教会
~エスニック
○フィラデルフィア・資本の論理
~河畔の盛衰
~技術移民
~レンガの街
~帆船バー
~文明主義としての品質管理
○危険な都市
~他民族国家
○アフロ・アメリカン
~ハーレム
~家庭料理
○二十世紀は難民の時代
○清教徒感覚
~巡礼始祖の地の警句
~法が主人
○黒人英語
~アンドラー家の子供たち
美人の基準
○ポーツマスにて
~明治の心
~日本基金
○弁護社会
~ヤッピー
○日本研究
○私的復讐
○人間関係を求めて
○独立について
~アメリカの小野田少尉
○貿易センターからの夕日
~西洋美学
○ウオール街
○ブロードウェイ雑感
~自由と鳥籠
○アメリカ的善意
○あとがき

※解説 亀井俊介  


Posted by jn3iwea1 at 11:20Comments(0)

歴史のなかの邂逅8

2012年05月22日

■歴史のなかの邂逅8 ある明治の庶民 中央文庫

○ある明治の庶民(福田惣八)→「歴史と小説」河出書房新社 1969年8月 集英社文庫
○祖父・父・学校(福田惣八・福田是定)→「この国のかたち6」文藝春秋、1996,9月 文春文庫
○私の播州(福田惣八)→「以下、無用のことながら」文藝春秋 2001、3月文春文庫
○ある情熱(文倉平次郎)→「歴史と小説」河出書房新社 1969年8月 集英社文庫
○誄詩正岡忠三郎の大人に奉る(正岡忠三郎)→「司馬遼太郎の跫音」1998年1月 中公文庫
○ヨゼフ忠三郎たち(正岡忠三郎)→「ある運命について」中央公論社、1984,6月中公文庫
○日本人の名前(日本人)→「余話として」文藝春秋 1975,10文春文庫
○日本人の顔(日本人)→「余話として」文藝春秋 1975,10文春文庫
○軽薄へのエネルギー(日本人)→「歴史と小説」河出書房新社 1969年8月 集英社文庫
○日本的権力について(日本人)→「余話として」文藝春秋 1975,10文春文庫
○権力の神聖装飾(日本人)→「歴史と視点」新潮社 1974,10新潮文庫
○「項羽と劉邦」あとがき(関羽・劉邦)→「歴史と視点」新潮社 1974,10新潮文庫
○雀去病の墓(雀去病)→「余話として」文藝春秋 1975,10文春文庫
○大人になりぞこねた男(廬梢)→「以下、無用のことながら」文藝春秋 2001、3月文春文庫
○「叛旗」と李自成のこと(李自成)→「歴史の舞台」1984年3月 中央公論社
○激しさと悲しさ 八大山人の生涯と画業(八大山人)→「微光のなかの宇宙」(限定本)1984年3月 中央公論社
○ゴッホの天才性(ゴッホ)→「微光のなかの宇宙」(限定本)1984年3月 中央公論社  


Posted by jn3iwea1 at 23:42Comments(1)

歴史のなかの邂逅7

2012年05月22日

■歴史のなかの邂逅7 正岡子規、秋山好古・真之 中央文庫○

○草創のころの海軍(山本権兵衛・東郷平八郎)→「歴史と小説」河出書房新社 1969年8月 集英社文庫
○「坂の上の雲」1あとがき(正岡子規・秋山好古・秋山真之)→文春文庫「坂の上の雲」8
○「坂の上の雲」2あとがき(伊藤博文・山県有朋・桂太郎)→文春文庫「坂の上の雲」8
○「坂の上の雲」3あとがき(山県有朋・寺内正毅)→文春文庫「坂の上の雲」8
○「坂の上の雲」4あとがき(乃木希典・伊地知幸介)→文春文庫「坂の上の雲」8
○「坂の上の雲」5あとがき(徳富蘆花・正岡子規)→文春文庫「坂の上の雲」8
○「坂の上の雲」6あとがき(ヤコブ・メッケル)→文春文庫「坂の上の雲」8
○首山堡と落合(落合豊三郎)→文春文庫「坂の上の雲」8
○はなのとき(大山巌)→「司馬遼太郎が考えたこと2」新潮社 2001,11月新潮文庫
○策士と暗号(ペゾブラゾフ・アレクセーエフ)→「余話として」文藝春秋 1975,10文春文庫
○「文学」としての登場(広瀬武夫)→「ある運命について」中央公論社、1984,6月 中公文庫
○文章日本語の成立と子規(正岡子規)→「歴史の世界から」中央公論社 1980、11月 中公文庫
○子規と蘆花あるいは漱石(徳富蘆花・正岡子規・夏目漱石)→「この国のかたち6」文藝春秋、1996,9月 文春文庫
○書生の兄貴(正岡子規)→「以下、無用のことながら」文藝春秋 2001、3月 文春文庫
○渡辺さんのお嬢さんー子規と性について(正岡子規)→「以下、無用のことながら」文藝春秋 2001、3月 文春文庫
○沈黙の五秒間ー私にとっての子規(正岡子規)→「以下、無用のことながら」文藝春秋 2001、3月文春文庫
○漱石など(夏目漱石・丘浅次郎・福沢諭吉)→「この国のかたち6」文藝春秋、1996,9月 文春文庫
○訥弁の国の唄(川上音二郎)→林屋辰三郎・梅棹忠夫・山崎正和辺「変革と情報」中央公論社、1971,12月 中公文庫「日本の 仕組み」
○板垣とその伝記について(板垣退助)→「司馬遼太郎が考えたこと7」新潮社 2002,4 月新潮文庫
○清沢満之のこと(清沢満之)→「歴史と小説」河出書房新社 1969年8月 集英社文庫
○啄木と「老将軍」(石川啄木)→「古往今来」日本書籍 1979、9月中公文庫
○池辺三山のこと(池辺三山)→「ある運命について」中央公論社、1984,6月 中公文庫
○愛山の周辺(山路愛山)→「司馬遼太郎が考えたこと13」新潮社 2002,10月 新潮文庫
○名著発掘(杉本鉞子著 大岩美代訳「武士の娘」(杉本鉞子)→「司馬遼太郎が考えたこと3」新潮社 2001,12月 新潮文庫
○アメリカの剣客ー森寅雄の事歴(森寅雄)→「余話として」文藝春秋 1975,10 文春文庫  


Posted by jn3iwea1 at 23:41Comments(0)

歴史のなかの邂逅6

2012年05月22日

■歴史のなかの邂逅6 村田蔵六~西郷隆盛 中央文庫○

○「美濃浪人」あとがき(所郁太郎)→「美濃浪人」講談社、1966年11月
○無名の人(所郁太郎)→「司馬遼太郎が考えたこと8」新潮社 2002,5月 新潮文庫
○村田蔵六「花神」を書き終えて(村田蔵六)→「歴史の中の日本」中央公論社 1974,5 中公文庫
○長州人の山の神(白井小助)→「歴史と視点」新潮社 1974,10新潮文庫
○有馬藤太のこと(有馬藤太・近藤勇)→「余話として」文藝春秋 1975,10 文春文庫
○剣豪商人(土居通夫)→「歴史の世界から」中央公論社 1980、11月 中公文庫
○明治の若者たち(横井小楠・田中光顕・大隈重信)→「歴史と小説」河出書房新社 1969年8月 集英社文庫
○この気違い勉強(大隈重信・幕末の佐賀藩)→「歴史と小説」河出書房新社 1969年8月 集英社文庫
○粗食(江藤新平・大隈重信・河井継之助)→「歴史の世界から」中央公論社 1980、11月 中公文庫
○倒幕の密勅 天皇の世紀展に寄せて(岩倉具視)→「歴史の中の日本」中央公論社 1974,5 中公文庫
○江戸遷都秘話(大久保利通・前島密)→「歴史の世界から」中央公論社 1980、11月 中公文庫
○普仏戦争(前田正名・渡正元・桂太郎)→「余話として」文藝春秋 1975,10 文春文庫
○挫折の政治家、誇るべき革命家(江藤新平)→「司馬遼太郎が考えたこと4」新潮社 2002,1月 新潮文庫
○「歳月」あとがき(江藤新平)→「歳月」第二刷、講談社、1970年1月
○大久保利通(大久保利通)→「歴史の中の日本」中央公論社 1974,5 中公文庫
○維新のあとしまつ(大久保利通)→「歴史と風土」文春文庫 1998,10
○日本の統治機構について「飛ぶが如く」を書き終えて(西郷隆盛・大久保利通)→「古往今来」日本書籍 1979、9月 中公文庫
○南方古俗と西郷の乱(西郷隆盛)→「古往今来」日本書籍 1979、9月中公文庫
○百年の陰影落とす西南戦争(西郷隆盛)→「司馬遼太郎が考えたこと9」新潮社 2002,6月 新潮文庫
○「飛ぶが如く」について(西郷隆盛・大久保利通)→「以下、無用のことながら」文藝春秋 2001、3月 文春文庫
○人間の魅力(坂本竜馬・吉田松陰・高杉晋作ほか)→「この国のかたち5」文藝春秋、1996,3月 文春文庫  


Posted by jn3iwea1 at 23:40Comments(0)